http://wwws.warnerbros.co.jp/extremelyloudandincrediblyclose/index.html#/home
「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」
観てきました。流石のスティーブン・ダルドリー監督作品でした……
久しぶりに、映画館でマジ泣きした。凄くいい映画です。
以下、ネタバレ含みます。
9.11で父親を失った少年オスカー。
父親のクローゼットで、花瓶に隠してあったカギを見つけたオスカーは、
それを父親からの最後のメッセージだと思い、そのカギで錠をされたなにかを探す。
唯一の手がかりは、カギの入った袋に”Black”の文字があったこと。
”Black”は人の名前だとあたりをつけて、オスカーは、ニューヨーク中の”Black”さんを訪ね歩く。
主演のオスカー・シェルにトーマス・ホーン。新人です。
オスカーの父、トーマス・シェルにトム・ハンクス。
オスカーの母、リンダ・シェルにサンドラ・ブロック。
オスカーは繊細で、ブランコをこぐのすら危ないからと、拒否するような子です。
父は、そんな息子に世間一般の価値観を押し付けず、繊細さがうむ気付きや人との視点の違いをむしろ個性ととらえ、伸ばしていく。
しかしそんなよき理解者である父親を、911のテロであっさりと失う。
もとから危険に敏感だったオスカーは、電車に乗ることも飛行機も騒音も叫び声も、町に溢れる些細な物音すらも怖くてたまらない。そんななかで、パニックを抑えるためのタンバリンを携えて、ニューヨーク中のBlackを訪ね歩く。”このカギに見覚えがありませんか?何を開けるカギでしょうか?”と。
遺品のカギは何を開けるカギなのか、もそうだけど、作品をとおしてこの映画にちりばめられているのは、本当に小さな謎ばかり。
でもその小さな謎が解けるたびに、ストーリーへの理解、子に対する父の、母の愛が深く浸透していく。
ママが、オスカーの行動を全部把握していたこと。
カギの持ち主が、パパじゃなかったこと。
クローゼットにタキシードと花瓶を隠してあった理由。
おじいちゃんにすら言えなかった、留守電の6件目のメッセージ……。
6件目のメッセージを聞いた時は、本当に、涙が止まらなくなりました
オスカーはパパの最後の電話を部屋で聞いていた。
「そこに居るか?」と9回繰り返し聞かれたけれど、怖くて電話に出れなかった。
パパの声の後ろで聞こえる、悲鳴と爆音。
最後の電話が留守電に切り替わったときに、テレビの中で、WTCのビルが崩れ落ちる。
そこでオスカーは、父と話をする機会を永遠に失ったことを知る。
話せたのに。自分がここに居ると、父もわかっていたのにだろうにと。
若干10歳の繊細な少年には、重すぎる罪悪感……。
失意から、カギの持ち主であるウィリアムに、「僕を許してくれる?」と。
オスカーは、自分で自分が許せなかったんだなと、わかりました。
ママに言った酷い言葉も。意固地に、カギの持ち主を捜し求めたことも。
パパを殺した知らない人が憎い、というよりも、問題は最初から内側にあった。
自分を許すための、あてもなき放浪の一環であったのかと。
ママの忍耐心も良かったです。
とくに911があった後では、子供ひとりで知らない人を訪ねて歩くのを許すなんて、
帰りを黙って待つなんて、どんな心配だったかと。
でも、口を出さずに見守った。成長して欲しいから。閉じこもって欲しくないから。失意の悲しみを乗り越えて、強く生きて欲しいから。
それを知ったとき、オスカーはママに言う。「ぼくもっと、ママを愛してるって言うね」と。
今まで会った”Mr,Mrs and Miss Black”に言う。「あのカギで守られたものの持ち主は僕じゃなかった。失望したけれど、何も無いよりは失望の方がいいと知りました」と。
最後に、乗れなかったブランコにパパからのメモを見つけた喜びが、本当に救いになりました。
“この映画を作りながら思ったことは、私たちは失ったものを完全に忘れて乗り越えることはできないということ。いかにその喪失の感覚を受け止め、喪失感と共にどのように生きていくかを学ぶことが大切なのだと思います。”
これは、監督のコメントだそうです。
本当にそのとおりだろうと思います。辛い出来事は沢山あるけれど、その喪失感は決して無くならないから、受け止めて、ともに生きていくしかないんですね…
オスカー役を努めたトーマス・ホーン。
新人ながら素晴らしい演技で輝いていました。なんといっても、透明感が凄い。
そして、実はおじいちゃんだった間借り人のマックス・フォン・シドー。自己中ながらも憎めない。愛嬌がありましたね。もちろん、サンドラ・ブロック、トム・ハンクスの演技には文句のつけようもなかったです。
ああ、それにしても、やはりスティーブン・ダルドリーは流石です。
微妙な距離のある人間関係、思春期の繊細な少年を書かせたら、右に出るものはいませんね。とても感動しました。BDが出たら買おうと思います^^
読み終えました
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
なんかこれ悲しい終わり方だなあ…。
落ち込んでるの私だけ;▽;?
アニメは不思議演出混ざってたし、あの終わり方でもいくらかはぼかされてたと思うんだけど、
文章化されると悲しいし切ない。
残された苹果ちゃんはどうしたらいいの;;
晶苹、キスシーンあったのには驚きでした。しかしテンションがあがりきらないわ…(涙
陽鞠ちゃんと真砂子たんの対面シーン2つは小説の方が良かったかな。
というか、真砂子たんは小説の方が断然、お育ちのよさを感じた。
あと、桃果と眞悧。
最後に桃果が眞悧を誘う例のシーン、小説の方が桃果のあたたかみを感じたかも。
小説終わっちゃったね><まだDVDとアンソロあるけど、寂しい><
***
ホロアタマテリアルも発売翌日に届きました!
ランバゼがあついです><R18書きたい。
アヴェンジャーの敏捷Cとかのランク付けが出てなかった!それが残念である
見た目的にも好きなんですが。あの全身刺青、褐色の肌、誰得露出の…
もしや私得?いやいや^^
イベントで言うと、あの「殺害対象外認定証」が好きですね~。
自分好みのいい女だから犯したいし殺したいけど、特別に、人間扱いも女扱いもしませんってルールをつくる、あの。
「オレ、結構、アンタに本気なんだよ」って気持ちが、よくわかりました。
あと、元バーサーカーとの戦闘のときに、バゼットが脱ぎ捨てた手袋を拾う部分とか。
あれはヤバかったです…;△;
アヴェンジャーにとっては、ランサー……うっとうしいだろうね……(笑)
あれだけ強ければ、アヴェンジャーの性格も変っていたかな。…弱くてよかった、本当に^^;
チョコのひとつも買ってないことに驚かれてしまいました。
バ レ ン タ イ ン デ ー の 存 在 を 忘 れ て い ま し た
いやん。こんな自分がときどき怖い^^
バレンタイン作品とかもいいですよねえ。
好きなカップルができると必ず考えてしまうんだけど、ランバゼだとどうなるんだろう?
ランサーってチョコ食べるのかなあ?
本当、偏見でしかないけど、何だか食べなさそうな雰囲気?
hollowでもアイス食べてた(子ギルの金で)し、甘いの嫌いじゃないはずなのに。
アンリは普通に受け取って喜びそうだけどねえ。
マスターがくれた!!…つって。
バレンタインの描きやすさではシュナネリ、一番ですね。
なんせうちのシュナイゼルは、ネリ様のくれるものなら何でもペロリなので…(笑
うそうそ。高級品でも、逆におもちゃみたいに安っぽいのでも、
何でもやりやすい、というか。
ランバゼで、ちょっとシリアスなバレンタインとかやってみたいものですねv
まだランサーのページと、前から興味のあった、5つの魔法のページぐらいしか見れてないけど。
魔術師協会の欄にちょこっとだけ、バゼットも出ているんだね。
きのこさんの一問一答を読むのが楽しみです~^^
hollowのマテリアルも、早く来ないかなあ。
バゼットが見たいのはもちろんだけども、アンリマユの能力値、出てないものね。
載ってるかな??載ってるといいなあ…。
***
キャラマテ3に合わせて、FF13-2とピンドラBDのvol4も入手しました。
しかし…安定して積んであります;▽;
小説をパソコンで書くのですが、ゲームもBDもパソコンのモニタ使うので、
両立できないんですよね…。スマフォのEvernoteもツールとしていいんだけど、
漢字変換ができなさすぎてストレス溜まっちゃうし。文字もパソコンほど早く打てないし。
そんなに難しい漢字は使っていないのになあ…。
それにしても、こんなにランバゼにはまってしまうとはオソロシイですねー。
私もリアルタイムではまりたかったよ、と思ってゲームの発売日を見たら、
なんと2005年10月ですって。ナ ン デ ス ッ テ
サイト持っていなかったな><
でもzeroアニメ化があったからか、hollowマテリアルも出てくれるし、
カーニバルファンタズムにランバゼがちょっとあったし、
ピクシブではランサー召喚祭などもあってくださって、
燃料があるのは嬉しいです。
というわけでどうかランバゼも、アンリもカレンももっと増えてください……。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |