忍者ブログ
コードギアス-反逆のルルーシュ-のコーネリア様を愛でる管理人の日記@「コーネリアを幸せにし隊」隊員1号@
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

http://wwws.warnerbros.co.jp/extremelyloudandincrediblyclose/index.html#/home
「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」

観てきました。流石のスティーブン・ダルドリー監督作品でした……
久しぶりに、映画館でマジ泣きした。凄くいい映画です。

以下、ネタバレ含みます。

9.11で父親を失った少年オスカー。
父親のクローゼットで、花瓶に隠してあったカギを見つけたオスカーは、
それを父親からの最後のメッセージだと思い、そのカギで錠をされたなにかを探す。
唯一の手がかりは、カギの入った袋に”Black”の文字があったこと。
”Black”は人の名前だとあたりをつけて、オスカーは、ニューヨーク中の”Black”さんを訪ね歩く。

主演のオスカー・シェルにトーマス・ホーン。新人です。
オスカーの父、トーマス・シェルにトム・ハンクス。
オスカーの母、リンダ・シェルにサンドラ・ブロック。


オスカーは繊細で、ブランコをこぐのすら危ないからと、拒否するような子です。
父は、そんな息子に世間一般の価値観を押し付けず、繊細さがうむ気付きや人との視点の違いをむしろ個性ととらえ、伸ばしていく。
しかしそんなよき理解者である父親を、911のテロであっさりと失う。
もとから危険に敏感だったオスカーは、電車に乗ることも飛行機も騒音も叫び声も、町に溢れる些細な物音すらも怖くてたまらない。そんななかで、パニックを抑えるためのタンバリンを携えて、ニューヨーク中のBlackを訪ね歩く。”このカギに見覚えがありませんか?何を開けるカギでしょうか?”と。

遺品のカギは何を開けるカギなのか、もそうだけど、作品をとおしてこの映画にちりばめられているのは、本当に小さな謎ばかり。
でもその小さな謎が解けるたびに、ストーリーへの理解、子に対する父の、母の愛が深く浸透していく。
ママが、オスカーの行動を全部把握していたこと。
カギの持ち主が、パパじゃなかったこと。
クローゼットにタキシードと花瓶を隠してあった理由。
おじいちゃんにすら言えなかった、留守電の6件目のメッセージ……。


6件目のメッセージを聞いた時は、本当に、涙が止まらなくなりました
オスカーはパパの最後の電話を部屋で聞いていた。
「そこに居るか?」と9回繰り返し聞かれたけれど、怖くて電話に出れなかった。
パパの声の後ろで聞こえる、悲鳴と爆音。
最後の電話が留守電に切り替わったときに、テレビの中で、WTCのビルが崩れ落ちる。
そこでオスカーは、父と話をする機会を永遠に失ったことを知る。
話せたのに。自分がここに居ると、父もわかっていたのにだろうにと。
若干10歳の繊細な少年には、重すぎる罪悪感……。
失意から、カギの持ち主であるウィリアムに、「僕を許してくれる?」と。
オスカーは、自分で自分が許せなかったんだなと、わかりました。
ママに言った酷い言葉も。意固地に、カギの持ち主を捜し求めたことも。
パパを殺した知らない人が憎い、というよりも、問題は最初から内側にあった。
自分を許すための、あてもなき放浪の一環であったのかと。

ママの忍耐心も良かったです。
とくに911があった後では、子供ひとりで知らない人を訪ねて歩くのを許すなんて、
帰りを黙って待つなんて、どんな心配だったかと。
でも、口を出さずに見守った。成長して欲しいから。閉じこもって欲しくないから。失意の悲しみを乗り越えて、強く生きて欲しいから。
それを知ったとき、オスカーはママに言う。「ぼくもっと、ママを愛してるって言うね」と。
今まで会った”Mr,Mrs and Miss Black”に言う。「あのカギで守られたものの持ち主は僕じゃなかった。失望したけれど、何も無いよりは失望の方がいいと知りました」と。
最後に、乗れなかったブランコにパパからのメモを見つけた喜びが、本当に救いになりました。

“この映画を作りながら思ったことは、私たちは失ったものを完全に忘れて乗り越えることはできないということ。いかにその喪失の感覚を受け止め、喪失感と共にどのように生きていくかを学ぶことが大切なのだと思います。”
これは、監督のコメントだそうです。
本当にそのとおりだろうと思います。辛い出来事は沢山あるけれど、その喪失感は決して無くならないから、受け止めて、ともに生きていくしかないんですね…

オスカー役を努めたトーマス・ホーン。
新人ながら素晴らしい演技で輝いていました。なんといっても、透明感が凄い。
そして、実はおじいちゃんだった間借り人のマックス・フォン・シドー。自己中ながらも憎めない。愛嬌がありましたね。もちろん、サンドラ・ブロック、トム・ハンクスの演技には文句のつけようもなかったです。

ああ、それにしても、やはりスティーブン・ダルドリーは流石です。
微妙な距離のある人間関係、思春期の繊細な少年を書かせたら、右に出るものはいませんね。とても感動しました。BDが出たら買おうと思います^^

PR
ファイナル・ブレイクのあの哀しみに心を折られてはや・・・ヶ月。
あああ、マイケル~~~!!!!お久しぶり!!!!
お元気そうで何よりですv

バイオハザード4・アフターライフ、さっき観てきました。
いやもういまさらだとは思うんですけど、4ではですね、3大アメドラ(?)プリズン・ブレイクの主人公マイケル・スコフィールドこと、ウェントワース・ミラーが登場するんですよ!!!!!
しかもクリス!!!!なんと、クリス役でですよおおおおお!!!!!
クリスといえば、懐かしの犬嫌い・犬怖いの初代バイオで、5コしかアイテム持てなかった主人公ではないですか。
「ナイフか……辛すぎ(涙)どんだけ玄人向けなの」、のクリスですよね(だから、挫折・未プレイですが)。
うあ~~、バイオは一応、興行収入高いメジャーな映画だと思うんで。
なんと順調なキャリアアップ^^相変わらずヒキの残る感じで終わったので、映画は絶対、次も出る。
もうもう、良い役だったから次も出るよね!!!!!マイケル!!!!!!
主役でも、何か微妙なホラーにでてたキーファー・サザーランドより、よっぽどいい選択だと思うんだ…

……失礼。オフレコにしてください。別に24もジャックも嫌いではないので(苦笑)


ただ、バイオハザードのストーリー自体は、何だか微妙な方向に行ってる気がしなくもない。
なんか、1とか2とかほど面白くないよね。
敵が微妙…っていうか、マトリックスのスミスみたいで、新鮮味がない。
引っかかれるだけで、ウィルス感染したら終わりだとかの絶望感ももう無くて、ゾンビの怖さも薄れてしまったなあ。

寄生脳は4からでしたっけ?あれ、5だった?映画も4作目だからそのあたり、微妙にリンクしているかなと思ったのと、初代バイオの主人公といえば犬ゾンビ!…が意外と活躍しているのと、で、ゲームファンにはにやりな展開。
そしてなんといってもクリスとクレアが出てくるといいね!重要キャラクターが増えるのはいい。
ミラ・ジョボヴィッチはもう、アクション女優でいいんじゃないかと思うほど、スタイリッシュなアクションで、今回も魅せてくれました^^

観て損はしない。ストーリーには期待しちゃダメ(笑)

そういう映画です。面白かった!
かなり前、というか、20世紀少年の映画が公開されたころ、BRUTUSか何かの雑誌の特集で、浦澤直樹さんの記事をやってたんですよ。そこで、彼の好きな映画として『ファーゴ』があげられてましてねえ。

まあ、有名な映画だしね。『ファーゴ』と『トレインスポッティング』はずっと観てみたかったので、借りました。

いやあ……いろいろと酷いわー。なんかこう、報われないというか、絶望的というか、救えないというか……

猟奇度はたいしたこと無いんですけど、あの、ほら、「斧で殺されたカールが破砕機に頭から突っ込まれてミンチになって雪野原にばら撒かれている」ところとか、もうどうしようもないなあ~……というか……しかも足を掴んで押し込んでいるところ、扱いがまるで、もう、ただの肉だよね……

しかし、これがみんなに評価されるのはわからんでもないです。
どうしようもない人間性の極地ってやつですよね。うん……

プリズン・ブレイクのアブルッチ(ピーター・ストーメア)がゲア役で出演していて、おお、と思いました。あと、スティーブ・ブシェミとか、ウィリアム・H・メイシーとか。意外と大物ぞろいでしたな。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
・『コーネリアを幸せにし隊』隊員1号です(6/1より)。 ・広報部長就任ですw(8/2より)
・たまに現れない日がありますが、元気でやってます!・生意気にもスランプ中です(笑)!!!
最新TB
プロフィール
HN:
はる
HP:
性別:
女性
職業:
SE
好きなゲーム:タクティクスオウガ、WA3、サガフロ2、FF7、P2・3、真3等数知れず、 好きな漫画:Monster、百鬼夜行抄等こっちも数知れず 好きなカプ:シュナイゼル×コーネリア(コードギアス)、クラウド×エアリス(FF7)、主人公×美鶴(P3)、他達リサ、オークリ、レヴィナギ等数知れず
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析

Copyright (c)ピコ日ヽ( ゚д゚ )ノ All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Photo by Kun   Icon by ACROSS  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]